ブログ・エッセイ
大聖寺藩、一庭啓二、石川嶂、市橋波江、パトロン事件、実性院、「義心院善翁道器居士」、あいの風とやま鉄道
このお盆(2018年8月)、所用があり富山に三泊した。
往路は、まだジパングが使える8月10日で、北陸本線途中の大聖寺で降り立って町を少し歩いた。
大聖寺は、いま調べて伝記を書いている一庭啓二(琵琶湖蒸気船一番丸船長)と共に長崎に行って蒸気機関を買いつけ、一庭と共に大津で組み立て、初めて琵琶湖で蒸気船を浮かべたという石川嶂の出身地である。大聖寺の駅前には、「加賀江沼人物百選」という大きな看板が掲げられていて、石川嶂もそのひとりに選ばれている。
今回大聖寺で降りたのは、明治維新期、大聖寺藩で資金調達のため贋金造りを行ったとされて切腹となった市橋波江の墓所に詣でたいと思ったからであった。そして、この贋金造り、通常パトロン事件といわれるが、この偽金を造った城山のふもとの洞窟にもいってみたいと思ったからだった。なお市橋もこの「加賀江沼人物百選」に名を連ねている。
このパトロン事件であるが、これは明治二年夏、藩の貨幣偽造が発覚して重臣らが処分された事件である。発覚というが、こうした偽造は、当時各藩でも行われていたことでもあり、加賀藩支藩で小藩の大聖寺藩が、琵琶湖に蒸気船を浮べたり、また小梅といわれた偽造貨幣がたいそうよくできていたりしたことから、他藩がやっかんで讒言(ざんげん)したのだともいわれる。
この「発覚」した贋金造りでは先の石川嶂が解決に動いている。石川は京阪地域に人脈を持ちまた弾正台大忠の海江田信義とも知り合いであったからである。そしてその解決のため、藩の幾人かの重臣や藩の御用商人らを処分したうえで、当時藩の武具奉行であった市橋波江に責任を負わせて、文字通り詰め腹を切らせて切腹させ、この事件を収めたのである。明治二年六月のこと、市橋波江はこの時五七歳。藩は波江の死後、子の誠市郎に対し三四〇石に加増して報いた。
この市橋波江の墓所は、大聖寺の寺町というべき寺院が立ち並ぶ通りの西の端にある、曹洞宗の実性院に葬られている。実性院は大聖寺前田家の菩提寺でもあり裏山の奥に歴代藩主の墓所も立ち並んでいる。
市橋波江の墓所は、藩主の墓所への登り路、その途上に三基ならんであった。波江の墓所と思われるのは左のもので、募面からは、「明治巳己六月□七日」「義心院善翁道器居士」と読める。明治巳己年は明治二年なので間違いはなかと思う。
波江は金工細工に秀でていて、市橋の屋敷跡からは箪笥引手金具の鋳型などが出土していて、自邸で金工細工の内職などをしていたとされる。この戒名の読みにはすこし自信もないが、金工細工に優れていたということなら、こうした院号もよくわかる気もする。
帰路、加賀市立図書館に立ち寄って、江沼人名事典などコピーさせてもらった。その後大聖寺の駅に向かい、JR北陸線と、新幹線開業で別会社となった「あいの風とやま鉄道」などを乗り継いで富山に向かった。
この富山地域の、JRを離れての別会社設立は、鉄道ファンにはすこぶる不評だというが、実に不便で交通費もかさむ。それに大阪からの特急サンダーバードがすべて金沢止めで、あとは新幹線に乗り継ぐようにと時刻表が改定されている。暴力的とも言いたいぐらいで、まったく不便で腹立たしい限りだ。(2018年8月19日 記)
- 次の記事 : 吉村昭、『冬の鷹』、前野良沢、慶安寺、墓所、
- 前の記事 : 資料調査、愛知学泉大学、名古屋商工会議所、大阪市立大学、資料の共有資源化