仕事一覧

著書・編著

1.『自主講座としての図書館-“図書館する”ための方法叙説』(共編 『季刊としょかん批評臨時増刊』)昭和59年9月 せきた書房 (絶版)

2.『表現としての図書館』 昭和61年2月 青弓社 214p (絶版)

3.『満鉄図書館刊行物一覧』 平成2年3月 私家版 12p →『遺された蔵書』に収録

4.『遺された蔵書-満鉄図書館・海外日本図書館の歴史』平成6年12月 阿吽社 304P,25p

  • 目次
  • 序にかえて─蔵書の壮行会
  • 1 満鉄図書館
  • 満鉄図書館蔵書集積の歴史
  • 満鉄図書館業務研究会の歴史
  • 戦時下中国の接収資料について
  • 残すこと遺されること─満鉄図書館員たちの資料整理─
  • 2 満州国立図書館
  • 満州国立奉天図書館の歴史
  • 3 北京近代科学図書館
  • 北京近代科学図書館の〈日本〉
  • 4 海外の日本図書館と〈ニッポン〉図書目録
  • 戦前期海外の日本図書館と国際文化振興会
  • 〈ニッポン図書目録〉の系譜
  • [付]満鉄図書館刊行物一覧/索引
  • 索引

5.『江戸の蔵書家たち』平成8年年3月 講談社(選書メチエ)254p (絶版)

  • 目次
  • はじめに
  • 第一章 蔵書家の登場
  •   1 擁書楼
  •   2 文人たちの群像
  • 第二章 書物の森へわけいる
  •   1 日本の書物の集大成
  •   2 分類と目録の長い道
  •   3 解題の意味論
  •   4 群書捜索への意志
  • 第三章 知のかたち、知の地平
  •   1 全国規模へ
  •   2 会合隆盛
  •   3 図書館の萌芽
  • 第四章 引き継がれた書誌
  •   1 西洋の流入
  •   2 営為を継ぐもの
  •   むすび 索引

6.『満洲国資料集積機関概観』平成16年6月 不二出版 256p
※「おおすみ書屋」で販売しています

  • 目次
  • 序章 蔵書印から「外地」での書物の集積とその遺蔵に想いをはせる
  • 第1章 「満洲国」図書館概観
  • 第1節 奉天図書館聯合研究会の創設と活動
  • 第2節 新京資料室聯合会の創設と活動
  • 第3節 満洲図書館協会の創設とその後
  • 第2章 「満洲」における資料集積貴館・蔵書目録一覧
  • 第3章 戦後東北三省における旧日本語資料関連略年表
  • 第4章 「遺された蔵書」を訪ねて
  • あとがき 索引

7.『日満文化協会の歴史―草創期を中心に』 平成18年6月 私家版 302,14P
※「おおすみ書屋」で販売しています

  • 目次
  • はじめに
  •   第一章 創設まで
  •   第一節 文化研究院設立をめぐって
  •   第二節 外務省文化事業部の対応
  •   第三節 対満文化事業審査委員会
  •   第四節 協会創設への事務折衝
  •   第二章 草創期
  •   第一節 新京での創設総会
  •   第二節 役員人事をめぐって
  •   第三節 内藤虎次郎の意見
  •   第四節 羅振玉の異議申し立て
  •   第三章 協会の活動
  •   第一節 資料複製事業期(一九三四年から一九三七年まで)
  •   第二節 満洲国内文化振興期(一九三七年から一九四一年まで)
  •   第三節
  • 建国十周年記念事業から解散へ(一九四一年から一九四五年まで)
  • むすび
  • (資料編)
  • 史料・参考文献 (附) 日満文化協会・満日文化協会刊行物一覧

8.『満州国出版目録 全8巻』編輯 平成20年8月 金沢文圃閣(文圃文献類従) 解題執筆

9. 研究成果報告書『戦前期中国東北部刊行日本語資料の書誌的研究』平成21年3月(平成18年度-平成20年度) 科学研究費補助金 基盤研究(C) 198p
おおすみ書屋」で差し上げます
収蔵庫で閲覧できます

  • 目次
  • はじめに-研究の目的と研究経費
  • Ⅰ. 研究成果の概要
  • Ⅱ. 研究成果
  • 1 論文
  • (1)満洲国の出版法制と出版目録
  • (2)青年図書館員聯盟の図書館革新運動と「ファシスト的公共性(圏)」
  • -楠田五郎太の「動く図書館」を中心に 米井勝一郎
  • (3)竹中英太郎と『月刊満洲』
  • 付載:竹中英太郎「滿洲へ行きたがる-挿絵画家への告別の辞」 竹中英太郎
  • 2 目次一覧
  • (1) 『新京図書館月報』目次一覧 米井勝一郎
  • (2) 『満洲学報』目次一覧
  • (3) 『興農』解題および目次一覧
  • (4) 『馬疫研究處研究報告』解題および第一号目次
  • (5) 『満洲講演』解題および目次一覧
  • (6) 『滿洲寫壇』解題および目次一覧
  • (7) 『月刊撫順』『月刊満洲』解題および目次一覧
  • 3. 訪書記・資料紹介
  • (1)「瀋陽市図書館訪問記(2006年8月)」
  • 資料紹介1『満洲国 大学専門学校入学試験問題・解説附:入学須知』
  • 資料紹介2 『新京図書館月報』
  • 資料紹介3 『東北図書館図書分類表』
  • (2)水野梅暁企画にかかる名古屋覚王山日泰寺での釈迦と玄奘三蔵の遺骨対面
  • 式について
  • (3) 遼寧省図書館訪書記(2007年8月)
  • 資料紹介『塔影』創刊号 満洲国立高等農業学校校友会
  • (4) 旧大原農業研究所(現岡山大学資源生物科学研究所)訪書記(2008年2月)
  • (5) 遼寧省図書館訪書記(2008年8月)
  • (付) 奉天四塔巡覧

10.『京の町歩き-東山山麓フィールドワーク』(「文化の航跡」ブックレット1)共編
平成22年3月 京都ノートルダム女子大学「文化の航跡」刊行会 100p
「おおすみ書屋」で差し上げます(おおすみ書屋の在庫はなくなりました。ありがとうございました。)
収蔵庫で閲覧できます

  • 目次
  • はじめに
  •   第1部 史蹟巡覧
  •   旧東方文化学院京都研究所
  •   神楽岡通りから吉田山・元真如堂・法然院
  •   琵琶湖疏水と南禅寺別荘地
  •   熊野若王子神社から哲学の道・黒谷金戒光明寺
  •   第2部 さまざまな視点から
  •   黒谷・法然院に眠る東洋学者たち
  •   厨川白村と大正教養主義 長沼光彦
  •   スコットランド樹木紀行 服部昭郎
  •   町歩きの楽しみ

11. 研究成果報告書『戦前期「外地」で活動した図書館員に関する総合的研究』基盤研究(C) (研究課題番号21500241)(研究期間平成21年度-平成23年度)平成24年3月
おおすみ書屋」で差し上げます
収蔵庫で閲覧できます

  • 目次
  • はじめに-研究の目的と研究経費
  • Ⅰ. 研究成果の概要
  • Ⅱ. 研究成果
  • 1 論文
  • (1)“戦前”で終わっていた父橋本八五郎の人生 橋本健午
  • (2) 佐竹義継の事蹟 佐竹朋子
  • (3) 尾道市立図書館の高橋勝次郎:メモとして 米井勝一郎
  • (4) 満鉄図書館時代の大佐三四五 鞆谷純一
  • 2 資料紹介・訪書記
  • (1) 衞藤利夫「本を盗まれた話」の再録にあたって
  • (2) 「本を盗まれた話」(再録) 衞藤利夫
  • (3) 秋田県立図書館訪書
  • (4) 内藤湖南生誕の地毛馬内を訪ねて
  • 付載 大阪府立図書館展覧会の歴史-図書館ものがたりその1」
  • (5) 岩手県立図書館訪書記-蔵書印と寄贈の記をめぐって
  • 3 人名リスト
  • 戦前期「外地」活動図書館員リスト(途上版)

12 『満洲出版史』平成24年12月 吉川弘文館 333p,10p
※「おおすみ書屋」で販売しています

  • 目次
  • 序章 満洲出版史研究の現在
  • 第一章 関東都督府から満洲国建国まで
  • 第一期 一九〇六(明治三九)年八月から一九一九(大正八)年四月
  • 第二期 一九一九(大正 八)年四月から一九三二(昭和七)年三月
  • 満鉄附属地/関東都督府の設置/関東都督府の営業取締規則/書店の開業/新聞・雑誌の発行状況/関東庁の設置/満蒙文化協会の出版活動/一九二六の定期刊行物刊行状況/「普通出版物取締規則」(関東州)/「関東洲及南満洲鉄道附属地ニ輸入若ハ移入スル出版物取締規則」
  • 第二章 満洲国草創期の出版統制
  • 第三期 一九三二(大同元)年三月から一九三六(康徳三)年九月
  • 改正「関東洲及南満洲鉄道附属地ニ輸入若ハ移入スル出版物取締規則」の成立/満洲国の出版法制/満洲国出版法の制定/法制局統計処/国務院文庫/官公署の出版物/出版物納本冊数/満洲国通信社の設立/出版物の流通と法制の整備/興亜印刷株式会社その他の印刷所/一九三五年当時の雑誌刊行事情/反満抗日紙押収/「関東州および南満洲鉄道付属地不穏文
  • 第三章 出版事業の高まりと出版諸団体の成立
  • 第四期 一九三六(康徳三)年九月から一九四一(康徳八)年一月
  • 満洲弘報協会の創立/「軍隊教育用図書検閲規則」/満洲事情案内所/満洲図書株式会社の設立/官庁出版物編輯人倶楽部/新京資料室聯合会/官庁刊行物と普通出版物の集積/「納本月報」と満洲国立中央図書館籌備処/『検閲月報』/出版物の検閲と所管/一九三八年頃の印刷業界、出版業界/新京文祥堂/『月刊満洲』ほか/ 一九三九年の出版統計/東方国民文庫の創刊/識字読書週間実施要領/満洲書籍配給株式会社の設立/『満配月報』と「国内出版図書目録」/日配と満配/外地定価の廃止/満洲出版協会/満洲出版協会の役員/満洲図書文具株式会社、大阪屋號満洲卸部/満洲雑誌編輯者協会/雑誌刊行の実情/関東州出版協会準備会および創立総会/満洲国における「全国書誌」/満洲図書館協会機関誌『学叢』/建国大学研究院編「満洲国定期刊行物一覧」/『満洲重要統計資料便覧』/「関東州管内普通出版物納本月報」
  • 第四章 弘報処成立と文化統制、終戦
  • 第五期 一九四一(康徳八)年一月から一九四五(康徳一二)年八月
  • 一大文化統制部署としての弘報処/芸文指導要綱/「出版事業の寂寞さ」/一九四一年の各出版団体の活動/満配、全満を五区に/読者の苦情/関東州読書協会の創設準備/関東州読書協会設立要綱/関東州読書協会創立総会/満洲国建国十周年/日本および満洲国内書籍・雑誌省別配給部数/「満配の歌」/書籍雑誌商組合結成式/用紙の配給/一九四二年の出版統計/雑誌・書籍地方別販売金額統計/春山行夫のみた満洲出版界―本/春山行夫のみた満洲出版界―雑誌/日配の「外地向雑誌売切買切制」/『満配月報』を『書光』と改題/満洲文芸春秋社の創立/「満文出版界の現実」/満洲出版協会出版企画審査委員/出版体制の再整備/関東州出版会の創設/戦時下の読書傾向/満洲出版文化研究所および満洲出版配給協会の設立/関東州出版会の第一回審査委員会/終戦の年
  • 終章 蔵書の命運
  • 〔資料編〕
  • 満洲・満洲国の出版法令および主要出版団体規約
  • 『月刊撫順』『月刊満洲』解題
  • 索引(人名・事項) あとがき

13.『京都洛北 祈りの十字路を歩く-京都ノートルダム女子大学<北山探検隊>の記録』(「文化の航跡」ブックレット9) 共編 平成25年3月 京都ノートルダム女子大学人間文化学部人間文化学科「文化の航跡」刊行会 144p
おおすみ書屋」で差し上げます
収蔵庫で閲覧できます

  • 目次
  • 第1部 北山探検隊の結成
  • 1 探検隊結成以前
  • 2 探検隊結成のきっかけ
  • 3 探検隊の活動内容
  • 4 探検隊参加の原則
  • 第2部 「地道な訓練」で学ぶ
  • 1 深泥池、深泥池地蔵と鞍馬街道
  • 2 上御霊神社、上善寺、鞍馬口
  • 3 松ヶ崎山すそ野の寺社
  • 4 上賀茂神社から大田神社
  • 5 鞍馬寺、貴船神社
  • 第3部 「実地探索」の記録
  • 1 京の都から鞍馬街道へ
  • 寺町頭から鞍馬口/出雲路橋から深泥池
  • 2 松ヶ崎山の麓
  • 七面祀から神宮神社、岩上神社/松ヶ崎大黒天から深泥池/土地区画事業の拓本採取
  • 3 大田の小径
  • 上賀茂神社、二葉姫稲荷神社、大田神社、深泥池地蔵と深泥池貴舩神社
  • 4 鞍馬寺と貴船神社
  • 鞍馬寺金堂、閼伽井護法善神社、貴船神社本宮、奥宮
  • 第4部 探検隊随想
  • 1 北山探検隊の京都探訪作法 長沼光彦
  • 2 北山探検隊記 溝畠槙子
  • 3 「古地図メソッド」で京都の町を体感する
  • 4 北山通り界隈、ガイスラー先生そしてルルソン・ギ・ボア 服部昭郎
  • あとがき

14.『京大東洋学者小島祐馬の生涯』臨川書店(臨川選書29)2014年11月 304p
頒価2000円(送料当書屋負担 定価2000+税)
※「おおすみ書屋」で販売しています

15.『江戸の蔵書家たち』吉川弘文館(シリーズ 読みなおす日本史) 2016年12月 272p
頒価 2400円
(送料当書屋負担 定価2400円+税)
※「おおすみ書屋」で販売しています

16.『戦前期外地活動図書館職員人名辞書』武久出版 2017年7月 303p
頒価3200円(定価は、4000円+消費税)
(送料当書屋負担)
※「おおすみ書屋」で販売しています

17.『一番丸船長一庭啓二の生涯 ― 琵琶湖にはじめて蒸気船を浮かべた』武久出版2021年12月
頒価1700円(定価は、1800円+消費税=1980円)
(送料当書屋負担)
※「おおすみ書屋」で販売しています

  • 目次
  • はじめに
  •  一庭啓二のこと 生涯一船長として 生い立ち [覚書]「小川」と「北川」 [図表]一庭家系
  •  生涯一船長として
  •  生い立ち
  •  [覚書]「小川」と「北川」
  •  [図表]一庭家系
  • 第一章 大津百艘船
  •  大津百艘船 百艘船の特権 百艘船の公用 舟屋の家系 [図表]代々の太郎兵衛 特権をめぐって
  •  百艘船の特権
  •  百艘船の公用
  •  舟屋の家系
  •  [図表]代々の太郎兵衛
  •  特権をめぐって
  • 第二章 一番丸の建造
  •  ペリー来航と一庭
  •  石川嶂 大聖寺藩へ建言
  •  石川との出会い
  •  蒸気船掛御用達
  •  石川の目論見
  •  長崎での学び
  •  蒸気船の建造
  •  兵庫製鉄所と大聖寺藩
  •  石川嶂の事績
  •  大聖寺藩パトロン事件
  •  その後の石川嶂
  •  一番丸の進水
  •  一番丸への非難と妨害
  •  二番丸の建造
  • 第三消 一番丸および二番丸の資金調達
  •  蒸気船建造資金回収のうごきから
  •  一番丸・二番丸の建造資金
  •  府藩県の商業活動制限
  •  明治六年九月
  •  三〇日返答書
  •  汽船仕入金始末
  •  一庭の岐路と決断
  •  二番丸の帰属
  •  [別表]一番丸・二番丸資金調達のまとめ
  •  [別表]滋賀県変遷表
  •  [別表]石川県変遷表
  •  一番丸の民間払い下げ
  •  廃藩置県と旧藩債権債務の徴収
  • 第四章 競合する汽船会社
  •  汽船会社名称の変遷
  •  汽船会社創設ラッシュ
  •  [別表]初期の蒸気船
  •  郵便物運送業務
  •  滋賀県からの褒詞書と告諭
  •  二番丸の苦境
  •  石川県から汽船経営撤退の通告
  •  二番丸の休航と長運丸の海難事故
  • 第五章 堀江の大津丸社設立と一庭
  •  堀江八郎兵衛らの大津丸社
  •  大津丸社設立に加わらず
  •  一庭の履歴(「試験願書草稿」)から
  •  [別表]一庭の船長履歴
  •  一庭の行き方
  •  あらためて勉学
  •  汽船取締会所と江州丸社の設立
  •  大津丸の船長に就任
  •  江州丸社と三汀社の競争
  •  汽船取締会所の再編
  • 第六章 鉄道敷設と太湖汽船の成立
  •  鉄道の敷設と鉄道連絡船
  •  [覚書]ウイリアム・ファーブス・ポッター
  •  [覚書]金ケ崎駅附近を走る蒸気機関車の絵図類一覧
  •  連絡船の権利獲得競争
  •  太湖汽船へ統一
  •  大津-長浜間の鉄道が開通する
  •  その後の太湖汽船
  •  船長一庭啓二
  •  [覚書]「西洋形商船海員雇入雇止規則」
  •  太湖汽船社内での顕彰
  •  白鬚神社への奉納
  • 第七章 風雅に生きる
  •  俳号「一葉」「孤舟」
  •  「酔仙」「淡海老人」「長天堂霞艇」
  •  義父太郎兵衛のこと
  •  [覚書]太郎兵衛が日出山に開業させた饅頭屋のこと
  •  慶応三年の「花供養」
  •  太郎兵衛の俳友歴訪
  • 第八章 一庭の退職と對龍山荘勤務
  •  湖岸の絶景海津大﨑
  •  一庭の退社
  •  退社後の一庭
  •  對龍山荘に住み市田彌一郎に仕える
  •  對龍山荘の来訪者たち
  •  小川白楊との交友
  •  小川白楊のこと
  •  對龍山荘で撮られた写真
  • 第九章 一庭の死と親族・末裔
  •  たびたびの上京
  •  一庭啓二の死去
  •  親族のこと
  •  一庭の子ども
  •  [覚書]亀井伯家と佐々布充重
  •  [覚書]佐々布充重と森鷗外
  •  三女陸のこと
  •  [覚書]初田育造略歴
  •  孫菊枝のこと
  • むすび、一番丸就航百年記念
  •  一庭啓二関係年表
  •  参照文献一覧
  • 一庭啓二文書目録
  •  あとがき
  •  人名索引・事項索引・図版一覧
図書に収録

1. 『図書館と出版流通に関する資料集』 昭和56年10月 日本図書館協会刊
「出版情報の種類とその入手-新刊情報を中心に」

2.『大阪社会労働運動史 戦前篇 下』平成元年12月 大阪社会運動協会刊 有斐閣発売
「(昭和恐慌下)プロレタリア文化運動」「消費組合運動」「(非常時下)プロレタリア文化運動」「(非常時下)消費組合運動」「(軍需インフレ下)消費組合運動」「文化運動-新劇・児童演劇人形劇・文学・思想・エスペラント」

3.『近代日本図書館の歩み 地方篇』平成4年3月 日本図書館協会
「(近代日本図書館の歩み)大阪府」

4.『視覚の一九世紀-人間・技術・文明』平成4年6月 思文閣出版
「蔵書家の視界-小山田与清と擁書楼」 → 加筆して『江戸の蔵書家』(講談社)

5.『吉田光邦両洋の人-88人の追想文集』 平成5年10月 思文閣出版
「記憶という織物」

6.『転換期における図書館の課題と歴史―石井敦先生古稀記念論集』平成7年9月 緑蔭書房
「満州国で書物を司(つかさ)る」

7.『コレクションの記号論―記号学研究21』平成13年3月
「書物の集積とその往来―満洲から江戸に」

8.『印刷博物誌』 平成13年6月 凸版印刷
「江戸の蔵書家-小山田与清」 654-655p

9.『中之島百年-大阪府立図書館のあゆみ』平成16年2月
序章「大阪の文運」および 第一章「大阪図書館の誕生」のうち 1「明治初期大阪の文運」
収蔵庫で閲覧できます

10.『図書館特論』 平成17年1月 近畿大学
「コレクションの形成と評価」
収蔵庫で閲覧できます
「古典籍の二次資料を使ってみる」
収蔵庫で閲覧できます

11.『文化の航跡-創造と表現、伝達と継承』平成17年4月 思文閣出版
「満洲国の美術展覧会」

12.円山宏 伊從勉 高木博志編『みやこの近代』 平成20年3月 思文閣出版
「満洲国の文化政策と京都の学者たち」「日満文化協会の創設」「内藤湖南と満洲」「京都の美術家と満洲国」

13.磯部彰編『東アジアの出版と地域文化:むかしの本のものがたり』 平成20年3月 汲古書院
日本近代編「明治大正における印刷・メディアの役割」のパネラーとして参加時の報告集

14 .『京のキリスト教-聖トマス学院とノートルダム教育修道女会を訪ねて』(「文化の航跡」ブックレット6) 平成24年3月 京都ノートルダム女子大学人間文化学部人間文化学科「文化の航跡」刊行会 306p
「旧松ヶ崎修道院」
収蔵庫で閲覧できます
「山口玄洞の軌跡をたどる」
収蔵庫で閲覧できます

15. 貴志俊彦等編『二〇世紀満洲歴史事典』吉川弘文館 平成24年12月
『満洲行政』「満洲書籍配給株式会社」「満洲出版協会」「日満文化協会」「図書館」

16. 『比較古都論』(「文化の航跡」ブックレット8)平成25年3月 京都ノートルダム女子大学人間文化学部人間文化学科「文化の航跡」刊行会 177p
「古都と新都-満洲国 奉天と新京」
収蔵庫で閲覧できます

17. 藤本幸夫編 『書物・印刷・本屋』勉誠出版 2021年6月
「蔵書家の索引、蔵版、蔵書の行方」

図録

1.『平成9年度 大阪府立中之島図書館特別展示 大坂が見た「異国」-オランダからの風』
平成9年10月 展覧会図録

2. 資料展示図録『満洲の図書館』 平成22年3月 京都ノートルダム女子大学人間文化研究科人間文化専攻 32p
おおすみ書屋」で差し上げます
収蔵庫で閲覧できます

3.資料展示図録『終戦時新京 蔵書の行方』平成23年3月 京都ノートルダム女子大学人間文化研究科人間文化専攻 32p
「おおすみ書屋」で差し上げます(在庫僅少)「おおすみ書屋」の在庫はなくなりました。
収蔵庫で閲覧できます

4. 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧
2021年5月 このホームページで公開
1) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅰ 旅順 |収蔵庫で閲覧できます
2) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅱ 大連 |収蔵庫で閲覧できます
3) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅲ 奉天 |収蔵庫で閲覧できます
4) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅳ 新京 |収蔵庫で閲覧できます
5) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅴ 哈爾浜 |収蔵庫で閲覧できます
6) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅵ 吉林 |収蔵庫で閲覧できます
7) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅶ 撫順 |収蔵庫で閲覧できます
8) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅷ 満洲各地 |収蔵庫で閲覧できます
9) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅸ 朝鮮 |収蔵庫で閲覧できます
10) 戦前期外地の文化機関を中心とした絵葉書一覧Ⅹ 中国その他の地域、戦前の写真 |収蔵庫で閲覧できます

5. 京都寺町今出川付近地図
2021年5月 このホームページで公開
収蔵庫で閲覧できます

6. 戦後昭和期観光パンフレット
2022年5月 このホームページで公開
1) 戦後昭和期観光パンフレット 1 三重県|収蔵庫で閲覧できます

論文(単行本に収録したものは省略)

1.「図書館と戦争責任」『季刊としょかん批評 第3巻』昭和58年10月 せきた書房

2.「佃実夫論ノート-『文献探索学入門』によせて」『書誌索引展望』 vol.17 no.4 昭和58年11月。日外アソシエーツ

3.「東亜通航組合-創設から壊滅まで」昭和61年3月 『大阪府立図書館紀要』第22号

4.「図書館の思想-分類・書誌の意味について」昭和61年10月 『言語生活』No.419。筑摩書房

5.「小山田与清の類字函」 昭和63年3月 『大阪府立図書館紀要』第24号

6.「アチック・ミューゼアムの絵引き索引」平成元年3月『大阪府立図書館紀要』第25号

7.「書評論の系譜」平成4年5月 『新聞研究』平成4年5月 日本新聞協会

8.「世界書誌の夢-オトレとラ・フォンテーヌの世界宮殿」平成5年3月 『大阪府立図書館紀要』第29号

9.「村井古巌とその蔵書」平成9年3月 『大阪府立図書館紀要』第33号

10.「大阪の出版文化断章-今井貫一の事蹟にそって」平成9年10月 『学士院会報』第817号。学士会

11.「塙保己一-『群書類従』を編纂した盲目の学者」平成10年1月 『歴史読本』平成10年3月号 人物往来社

12.「書誌書目シリーズ47『満鉄大連図書館蔵書目録』解題」平成10年10月 5p-13p 復刻『満鉄大連図書館蔵書目録』解題 ゆまに書房

13.「蔵書家の読書生活-小山田与清その日その日」平成10年12月 『京都文化短期大学紀要』第29号。京都文化短期大学学会 23p-45p

14.「大連図書館長柿沼介の事蹟」 平成11年4月 『朱夏』第12号 せらび書房

15.「『旅順図書館報』からみた旅順図書館」平成11年4月 『朱夏』第12号 せらび書房

16.「満洲国出版法令および主要出版団体」 平成16年12月 7-12p 『ナオ・デ・ラ・チーナ 7号(文部科学省科学研究費特定領域研究A 東アジア出版文化の研究機関誌)
→ 改稿して『満洲出版史』に

17.「満洲・満洲国出版法令および主要出版団体」(増補版) 平成17年3月 p58-68
『(文部科学省科学研究費補助金特定領域研究成果報告書)東アジア出版文化の研究調整班(E)「出版政策製作研究」 班研究報告集』 → 改稿して『満洲出版史』に

18.解題『満洲国出版目録』 平成20年8月 金沢文圃閣 → 改稿して『満洲出版史』に

19.「小島祐馬と内藤湖南」『書論』書論研究会 41号 平成27年8月
収蔵庫で閲覧できます
>> 略年表付載

20.「北陸への明治天皇巡幸-富山県」書き下ろし 平成30年3月
収蔵庫で閲覧できます

その他

1.「M.エンデ『はてしない物語』をめぐって」昭和60年7月 『試走』8 試走編集委員会
2.「図書館意志論のために」(本の中に、図書館の中に、日常の中に、いま、もうひとつの図書館を求めて 集会講演録) 昭和61年4月 図書館を考える会刊
3.「コップ解体前後の在阪文化運動」 昭和61年6月 p1-4 『大阪地方社会労働運動史編集ニュース』第43号 大阪社会運動協会
4.「楽しかった”としょかんあそび”-ミニコミ紙100号を出し終えて」 昭和61年6月23日夕刊 『サンケイ新聞』
5.「フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』の冒険」 昭和61年7月 『試走』9 試走編集委員会
6.「『ゲド戦記』-名づけと《時》をめぐって」昭和63年7月『試走』10 試走編集委員会
7.「図書館の〈参照度〉」平成8年4月 『本』 平成8年4月号 講談社
8.「府立図書館展覧会の歴史‐図書館ものがたり1」平成8年6月中之島図書館常設展覧会
9.「木村蒹葭堂関連展覧会の歴史図書館ものがたり2」平成8年12月 中之島図書館常設展覧会
10.「今井貫一年譜稿-図書館ものがたり3」平成9年7月 中之島図書館常設展覧会
11.「図書館草創期の図書寄贈-図書館ものがたり4」平成10年1月 中之島図書館常設展覧会
12.「満鉄の図書館のこと」 平成10年9月16日付け、京都新聞朝刊
13.「書評 『歴史のなかの満鉄図書館』」 平成12年4月刊 『朱夏』第14号
14.「ネット時代の本探し」平成12年6月21日 『京都新聞』夕刊 「風の散歩道」
15.「本の言い分」平成12年8月15日 『京古本や往来』第89号 1-2p
16.「天野書誌学を継承」(『図書館学関係文献目録集成』書評) 平成13年2月10日 『図書新聞』2月10日号 4段
17.「図書館利用の“達人”となるために」平成13年3月 『京都学園大学司書課程年報』創刊号
18.「わたしの論文、“記事索引”への採録事情」平成13年3月 『京都学園大学司書課程 ニューズレター』第2号 6P-7P
19.「中国東三省の旅」平成14年3月『京都学園大学司書課程年報』第2号
20.「日本支配下満洲・満洲国の出版文化」平成14年9月 『ナオ・デ・ラ・チーナ 4号』(文部科学省科学研究費特定領域研究A 東アジア出版文化の研究機関誌)
21.「講義ノート 情報サービス概説補論 『古事類苑』などをリレーショナルに使う」平成15年3月 『京都学園大学司書課程年報』第3号
22.「蔵書への愛惜・蔵書のゆくえ」など12回連載 平成15年4月から16年3月 『由源』413号-424号
収蔵庫で閲覧できます
「1.蔵書への愛惜・蔵書のゆくえ」「2.新刊書店、古書店、新古書店」「3.江戸時代の出版」「4.江戸の木版印刷から明治の活版印刷へ」「5.読書する姿の今昔」「6.“ここで会ったが百年目!!敵討ち瓦版」「7.いろいろな瓦版」「8.黒船来航の瓦版」「9.心中瓦版と事件瓦版」「10.蔵書が焼ける蔵書が焼かれる」「11.旧満洲図書館訪書の記」「12.遺された蔵書」
23. 「『遺された蔵書』」平成15年12月 弘文堂 『日本史文献事典』に所収
24.「2002年10月瀋陽訪書記」平成16年3月 『京都学園大学司書課程年報』第4号
25.「満鉄図書館」平成18年11月 p242-243 『別冊 環12 満鉄とは何だったのか』
26.「『新京図書館月報』復刻の意義」平成21年4月 金沢文圃閣
『新京図書館月報』復刻版の内容見本の原稿
27. 「「残す」ということを歴史のなかで考える 「資料の保存と国際協力プログラム」の授業から」京都ノートルダム女子大学ホームページ 平成21年9月
28.「廣庭さんの手紙」『アナログ司書の末裔伝 廣庭基介先生傘寿記念誌』平成25年11月
29.「『満洲出版史』のこと」『日本の古本屋メールマガジン』その130 平成26年3月25日
30.「書評 芳村弘道『内藤湖南の手書詩稿と全集未収書簡』 『書論 第42号』平成28年8月
31.「『戦前期外地活動図書館職員人名辞書』、手作り志向の人名辞書 戦前期に朝鮮・台湾・満洲・樺太、満洲国などに勤務した図書館職員の事績を記述、おおよそ二七〇〇名を採録」『図書新聞』平成29年8月12日
収蔵庫で閲覧できます
32.「『戦前期外地活動図書館職員人名辞書』のこと」『日本の古本屋メールマガジン』その235 平成29年9月25日

展示など

1. 平成9年度大阪府立中之島図書館特別展示 大坂が見た「異国」-オランダからの風
平成9年10月 展覧会図録あり
2. 資料展示「『都名所図会』に関するさまざまな資料 2006年 於京都ノートルダム女子大学図書館
3. 資料展示「(フィールドワークの楽しみ)大文字五山送り」 2008年7月25日~8月18日 於 京都ノートルダム女子大学図書館 (渡辺逸子氏と共同企画)
4. 資料展示「まんが展」 於 京都ノートルダム女子大学図書館 2009年7月11日-8月5日
5. 資料展示「満洲の図書館」 2010年3月13日~4月3日 於京都ノートルダム女子大学図書館 科研助成(基盤C)の中間成果発表 ギャラリートークも開催
図録を「おおすみ書屋」で差し上げます
図録は収蔵庫で閲覧できます
6. 資料展示「まんが文化展」 2010年7月17日~8月8日 於京都ノートルダム女子大学図書館 科研助成(基盤C)の成果発表 ギャラリートークも開催
7. 資料展示「終戦時新京 蔵書の行方」2011年3月29日~4月12日 於京都ノートルダム女子大学図書館 科研助成(基盤C)成果発表 ギャラリートークも開催
図録は「おおすみ書屋」で差し上げます(在庫僅少)
図録を収蔵庫で閲覧できます
8. 資料展示「京都と今昔物語集-人間文化学科ゼミ交流フィールドワーク展示」(長沼光彦・服部昭郎と共催) 於京都ノートルダム女子大学図書館 前半2011年8月1日~8月10 日、後半9月21日から10月5日