ブログ・エッセイ


『戦前期外地活動図書館職員人名辞典』の出版、武Q出版、書名

少し前のことだが、懸案の『戦前期外地活動図書館職員人名辞典』刊行の打ち合わせのために上京し、田馬場にある武Q出版を訪ねた。出版だけでなくデザインや校正など幅広く展開していて、活気のある事務所だった。

わたしは、大学教員時代に、学科のブックレットや、また科研の図録の編輯の時に、京都の印刷屋さんと折衝をしてそれなりの出版物にした経験もあることでそこそこの知識はあるつもりだったが、やはり出版やでデザインなどの現場に臨んでみるとその雰囲気に圧倒される。

この事務所で印刷代や版元の手数料などの見積もりについて説明してもらい、担当者も紹介してもらって刊行にあたっての話をつめた。経費の節減から、校閲や校正は自分でやることとし、著者校正は二回、これで校了だ。以前の印刷屋との折衝では、4校も5校もやっていたから、いささか不安だが仕方ない。

見積書ももらったのであとは刷り部数を検討せねばならない。300部刷っても、400でも500でも、その値段はほとんど変わらない。そうしたことは経験上知っていたが、在庫をたくさん抱えてしまうと、それも辛いものがあるから難しい。武Q出版は郊外に倉庫をもっているから保管は大丈夫といってくれたが、あまり迷惑もかけられず、まあ300は捌けるだろうと心づもりはしているが、なかなか難しい問題だ。図書館での購入はともかく、定価を高くすると個人が買うのにためらうし、500売れてもいずれ赤字だから、出すことに意義があると考えて、だいたいのことを決めた。

それから書名のこと。『戦前期外地活動図書館職員人名辞書』と決めてはいるのだが、通常、「辞典」は言葉が対象だから、おかしいといわれるかなと弱気になったりする。だけどかの『大日本人名辭書』というのもあることから辞書でよいかな。

いずれにしても、原稿はもう一度ざっと見直したら、決定稿ということにして、いよいよ出稿だ。   (2016年10月26日記)