ブログ・エッセイ


岡田虎二郎の静坐法、大連静坐会と橋本五作

もうずいぶん前のことだが、一燈園を開いた西田天香(明治5年-昭和43年2月29日)や静坐法の岡田虎二郎(明治5年-大正9年10月17日)のことを勉強してみようと思った時期があって、本も何冊か買って持っていた。
それらは大学退職時に他の本といっしょに古本屋に持って行ってもらった。退職時の一時の気分で古本屋に渡してしまったのだけど、今思えばもったいないことをしたなと後悔している。
というのも、昨秋に読んだ臼井吉見『安曇野』全5巻に、木下尚江や相馬黒光らをめぐって岡田虎二郎と静坐法のことが一節を割いて書き記されていたこと、目下編纂刊行しようとしている外地図書館員の事績を調べるのに、満鉄社員会『協和』をざっと目を通していて、満鉄図書館員の事績は期待外れだったものの、その中に大連の静坐会のことに触れている記事を見つけて嬉しかった、そんなことがあったからである。
『協和』の大連静坐会の記事は次のとおり。
それは丸屋新三郎というひとの「静坐によって喘息を治すまで十数年来の難病が半年の修行で快復」(『協和』4巻11号 昭和5年6月1日)というものだった。
丸屋は長い間ぜんそくで悩み、かれの記述では、大正元年に110日、翌2年には170日寝込み、一時快方に向かったものの大正15年になっても治まらず60日、昭和2年の春だけで40日間床に伏したという。
それが昭和2年5月に大連静坐会に入会して「橋本先生」の指導で静坐を試みたところ、あれだけ頑固な喘息もその年後半には出ることなくその後もなりを潜めて、体重も14貫目前後から16貫と7キロ半も増えたのだという。
満鉄本社のあった大連に静坐会があったということは、栗田英彦「国際日本文化研究センター所蔵静坐社資料」(『日本研究』第47集 2013年3月)で教えられていた。もう一度この文章を読んでみると、静坐社刊行の昭和6年『静坐』に、各地で開かれていた静坐会の案内が載っているといい、東京7か所、京都2か所、大阪と神戸が各3か所、その他の地方21か所、それに大連2か所、京城府1か所、台北市1か所、長春1か所であった。
そしてこの大連では、旅順工科大学の橋本五作、と出ていた。先の丸屋の文中にある「橋本先生」とはこの橋本五作先生であろう。
『満洲紳士録』に橋本五作の略歴がでており、それを『岡田式静坐の力 第 五版』(松邑三松堂 大正六年)と合わせて橋本の履歴と正坐法との出会いを記してみると次のようになるであろうか。
橋本は明治九年三月山形県米沢の生まれ。山形師範学校入学の折には身体検査で一度は入学不許可になった。東京高等師範に進み明治三七年卒業。奈良師範学校の教諭となるも明治四五年四月一〇日に休職(官報)して同年東京高等師範学校専攻科英語科に進み大正三年に修了している。東京高等師範学校専攻科を修了後、大正三年五月三日付けで鳥取県師範学校教諭(官報)となった。その後、埼玉師範、奈良師範、長野師範などの教諭、福井高等女学校校長などを歴任。大正九年七月旅順工科学堂教授となり、改称後の旅順工科大学の教授。静坐や謡曲を趣味にする。住所は旅順市明治町一五であった(『満蒙日本人紳士録 昭和四年』)。なお大学では予科教授として英語を担当した(『旅順工科大学一覧 大正一五年四月至大正一六年三月』大正一五年)。
静坐関係では、奈良師範で同僚だった岡田の弟井上嘉三郎と太田順治に静坐法を紹介され、専攻科在学中の明治四五(大正元年)五月、岡田が静坐会を開いていた日暮里の本行寺で入門、九月には個人で指導を受けるようになった。
このことを橋本は、専攻科に入ってから勉学に勤しんだが、それよりもいっそう貴重で根本的なものに出会った、それが岡田式正坐法であったと述べている(橋本五作「岡田式靜坐は余を如何に變化しつつあるか」(『教育』大正3年1月、『岡田式静坐の力 第 五版』松邑三松堂 大正六年 に所収)。大正二年一二月に執筆した「岡田式靜坐は余を如何に變化せしめつつあるか」が『教育』大正三年一月号に載る。好評のようで、大正三年一〇月に執筆した「再び、岡田式靜坐は余を如何に變化せしめつつあるか」がふたたび『教育』に載り、大正五年七月には「三度び、岡田式靜坐は余を如何に變化せしめつつあるか」を長野にて執筆している。また「書は心身を以て讀むべし」(大正3年12月執筆)、「吾人の進步すべき機會は目前に在り」(大正四年七月執筆)、「第一義の知識と第二義の知識」(大正四年一〇執筆)、「靈肉者一也」(大正四年一二月執筆)は『因伯教育』に掲載された。
旅順は大連と隣接する都市であり、静坐会は満鉄社員も多く住む大連で開催したのであろう。
なお橋本には先に帰したように、著作『岡田式静坐の力』正続 松邑三松堂(東京)大正6年、大正11年がある。また日文研の静坐会資料に所蔵がある.
2016年5月7日 記、 2023年12月30日 追記
**
追記:川田順と鈴鹿俊子の、いわゆる「おいらくの恋」の一方の当事者中川与之助も、この岡田虎二郎の静坐法を実践しており、京都の静坐会の機関誌にも執筆していることを栗田英彦の資料紹介で知った。
中川については、辻井喬の小説『虹の岬』でずいぶんひどく描かれているが、早瀬圭一『過ぎし愛のとき』は取材に基づいて書かれたもので、晩年の中川の人柄もよく描かれて感銘を受ける。いずれ中川の墓所も詣でて、そのこともここで報告したいと思っている。