ブログ・エッセイ


満洲慰問団、満洲演芸協会、坂野比呂志の交友人物

満洲慰問団、満洲演芸協会、坂野比呂志、後藤資公、黒木曜子、中島敬冶、坪井與、花柳緑(中島一蔵)、久保春国、小林春雄、小林定義、小西明憲、高田常次、藤川公成、中山義雄、許斐氏利、滝節子、南里文雄、ペロケ舞踏場、美天勝一座、益田隆、斎田愛子、比佐丸、ラッパ、秋田実、荒川芳夫・千枝子、斎田愛子、

先に、漫才・大道芸の坂野比呂志(凡児)の三度にわたる外地慰問について書いたが、そこで、坂野の周辺の、主として新京や、その他の地域で活動をともにした人物や交流のあった人たちについて名前を挙げておいた。まだまだ調べ途上ではあるが、ここでは、これら人物について、知ることのできたことがらや、満洲慰問のこと、終戦時の活動について述べてみたい。

1 坂野比呂志の昭和9年10月の渡満、新京会館の関係者
〈後藤資公〉…バンドマスターでアコーディオン演奏家。戦後も活躍したのだが、昭和34(1959)年2月18日、町田市自宅近くの小田急線踏切事故で、妻黒木曜子と娘とを亡くしてしまった。後藤はその二か月後、事故現場の踏切で服毒自死した。妻の黒木曜子は本名井関ふさ子、歌手であった。黒木も渡満していて、戦後に引揚げたのちはコロンビアレコードに所属し、「ベサメ・ムーチョ」などヒットを飛ばした。作詞も手がけた。黒木の墓所は大阪市大正区三軒家東の了照寺で、ここに母子ともに祀られている。
〈中島敬冶〉…新京日日新聞記者
〈野中進一郎〉…大新京日報記者。野中については、子息野中雄介がそのホームページで、野中進一郎の詳細な伝「日中戦争時代の父・野中進一郎」を書いている。ここに書かれてある「当時の遊び仲間」を次に引用させていただくと次の通り。
「当時の遊び仲間は、久保春雄(横浜市商工新聞社主幹)、藤川公成(満映勤務。教育テレビの元プロデューサー)、花柳一蔵(本名・中島一蔵、映画館の館主)、小西明憲(故人。金物タイムス主幹。私の妹の夫が氏の次男)、坂野比呂志(漫談家、ガマの油売りの大道芸で芸術祭大賞を受賞)、中山義夫(ダンサーの石井漠の弟子)、高田(ギンザシネマなど新京の映画館で看板を描いていたが本職は画家だった)、坪井(満映のカメラマン)などだった。」(2020年11月8日閲覧)。
〈坪井與〉…野中の「遊び仲間」とされる坪井は明治42年福岡県の生まれ。東京帝国大学の仏文を卒業後に渡満、満洲日日新聞のち昭和12年満洲映画協会に入社、昭和18年上映部宣伝課長、また監督も務めた。戦後は東映取締役。『満洲映画協会の回想』『映画史研究』19(1984年)(『満洲紳士録 昭和18年』、野中ホームページ)。
〈花柳緑(本名中島一蔵)〉…吉野町の銀座シネマ支配人兼主任弁士。
〈久保春国〉…先の「遊び仲間」の久保春国は、『満洲紳士録 昭和18年』および先のホームページによれば、九州帝大法文学部卒で大新京日報経理部勤務、のち昭和16年3月日満商事資料室弘報課係主任、翌年11月資料室統計係主任。戦後は横浜で『商店街新聞』を発行していたとある。著書に『新選人物伝 世界の75人の”ことば”と人間像』商業新聞社 1990年、『先人の言葉のはなし』横浜商工会議所中小企業相談所 1985年。
〈小林春雄〉…野中雄介のホームページによれば同盟通信太原支局記者。戦後は共同通信勤務、共同フォトサービス社長、東京ポスト広告社長。
〈小林定義〉…新京敷島警察保安課長。坂野は昭和12年に小林から満洲国退去を通告されたという。
〈小西明憲〉…北大卒、大新京日報に勤務。
〈高田常次〉…城内各所に壁画を描いた「宮廷画家」。
〈藤川公成〉…「新しい文化の創造」を求めて渡満し、図案や看板描きで生計を立てながらラジオ放送をやっていた(坂野の回想)。昭和10年二人は鈴木泉三郎「生きてゐる小平治」を満鉄社員倶楽部で上演した。戦後は日本教育テレビ(NETテレビ)の映画部長を務めた。
〈中山義夫〉…バレーダンサー・舞踊家。帰化して霧島エリ子と名乗ったロシアのエリアナ・パヴロワの弟子。新京の満洲舞踊学校の校長。戦後は民俗舞踊研究所を設立して民俗舞踊の普及に努めた。『日本のおどり』(日刊スポーツ出版社 昭和53年)の「はしがき」に、「遠い異国にあっても、ふるさとの唄と踊りは、やさしい母の言葉のように私の心をゆさぶり」と書き、昭和のはじめ頃から、各地の民謡の振付をするように」なったと述べている。
〈直塚某〉…満鉄社員倶楽部支配人、
〈鬼木某〉…福岡のテキ屋の親分
〈安部某〉…憲兵隊少佐
〈梅香〉…(本名斎藤のい子、のち坂野のい子)…吉野町「新杵」の芸者
〈許斐氏利〉…関東軍特務機関員。なお許斐(このみ)氏(うじ)利(とし)については牧久の詳細な評伝がある(『特務機関長許斐氏利 風淅瀝として流水寒し』(ウェッジ 2010年)。ここでは新京の許斐のことを書く。許斐の大陸行きは昭和12年1月11日、井上磯次と同道であった。まず安東の伊達順之助のもとに行き射撃訓練など指導を受けた。その春に新京の関東軍情報担当第二課参謀田中隆吉のもとへ向かう。ここで待機し満洲の情勢を勉強するようにと言われ、ひとり千円の大金を支給された。この大金で許斐らはダンスホール新京会館で豪遊したのであった。札束を切って傍若無人に遊ぶ許斐は会館で反感を買い、喧嘩を売られる。牧の前著によれば、喧嘩を売ってきたのは六人の中国人とあるが、これが坂野らとの喧嘩であったのかもしれない。坂野の回想では、新京日日の中島敬冶が許斐のゴシップ記事を書いたことからそれが許斐の怒りを買い中島を殴ったこと、その仕返しとして坂野らが喧嘩を仕掛けたのだという。許斐は特務機関で訓練を受けた人物で、のちには天津・上海、仏印などで諜報機関を組織して活動するような、いわば筋金入りであり、そんな許斐に喧嘩を売ったところでかなうわけもなく、坂野は逆にやり込められる。この事件は警察沙汰になり、許斐は新京から遠ざけられ、哈爾浜に機密書類を届けるよう言われる。そして帰還後には天津での諜報活動を命じられて天津に向かう。このとき坂野は許斐に誘われてともに天津に向かったのだという。許斐と坂野は、天津に行く途中の山海関付近で「匪賊」に襲われ捕まった。九死に一生を得てようやく脱出、雪の中を必死で逃げた。坂野は雪の中で睡魔に襲われるなか、満洲の地で凍死したという田村邦男のことなど思い起こしながら、意識を失い天津の病院に運ばれ、なんとか生き延びた、というのが坂野の回想である。この田村邦男は日大相撲部出身の俳優で、昭和16(1941)年2月山西省で死去した(『都新聞(現・東京新聞)』)。さて終戦時の許斐であるが、昭和20年4月に上海でアメリカの沖縄上陸作戦を知り、急ぎ福岡に戻り沖縄に向かおうと試みる。若いころ世話になった長勇参謀長が激戦の沖縄にあり、その長と「一緒に死ぬ」と以前に交わした固い約束を守るためであった。しかしながら沖縄に向かう特攻機が悪天候で墜落、重傷のなか生き延びて6月中旬に自宅へ戻り療養、ここで長の自刃を知ることとなったのだという。許斐の生涯については、牧久の労作『特務機関長許斐氏利』を参照されたい。
〈滝節子〉…ダンサー。坂野比呂志はこの滝に誘われるかたちで満洲行きを決めた。新京から移って奉天のブロードウエイに出演。このブロードウエイは、満洲当局から最初に許可を得たいわば老舗ダンスホールあった。奉天に移動した滝を追って坂野も奉天へ行くこととなる。
〈南里文雄〉…トランペット奏者。昭和12年にはホットペッパーズを率いて大連の名門ダンスホール「ペロケ舞踏場」に出演した。この少し前までの大連では、ダンスホールといえば白系ロシア人が経営する「ビクトリヤ」「ボンベイ」だけだったが、昭和7年には日本人経営のホールにも許可が下り、「ベロケ」「大連会館」「東亜会館」「第七天国」などが開店してダンスホールの一大ブームとなった。このうち連鎖街の近くにあったベロケが一番広くて、ミラーボールの五彩色、華やかな雰囲気で、トランペットの南里を招聘して満員であったという。なお「第七天国」は健康的な雰囲気のダンスホールで、遼東ホテル7階にあったまた大連会館には山下久が出演していた (松原一枝『幻の大連』新潮新書 2008年、『大連のダンスホールの夜』中公文庫 1998年)。
ちなみにこの松原一枝『大連のダンスホールの夜』所収の「大連のパトロンとテロリスト」のなかに、終戦を大連で迎え生活に困窮した日本人が蔵書を売り始めたとき、文学書を中心に、須知善一が盛んに買いあさったという話が出ている。その書物の購入を任されたのは、かつて首相原敬を暗殺した中岡艮一だったという。この須知の買い集めた書物がその後どうなったか興味を惹かれるところだ。後日のためにここにメモをしておいた。

2 坂野比呂志の二度目の慰問は朝鮮
〈美天勝一座〉…東京に戻って坂野は美津子と漫才のコンビを組んだが美津子が結核で倒れ、ひとりで司会などをこなしていたところ、この美天勝一座とともに朝鮮から満洲への興業の話が舞い込む。奇術の松旭斎天勝一座をまねて立ち上げた一座。この時の一団は、バンド七人ほどを含め総勢30人。釜山・大邱・京城と公演して満洲に入る予定だったが、京城で一座の中から天然痘患者がでて解散。坂野は特務機関の知り合いがいた天津に向かう。
〈松旭斎天左一座〉…松旭斎天勝の弟子松旭斎天左の一座。天津劇場に出演していた。

3 昭和20年5月の慰問、終戦時の「新京残留慰問団」、引き揚げ
〈古今亭志ん生〉〈三遊亭円生〉…この二人はすでに述べた。
〈国井紫香〉…活動写真の弁士。本名吉之助。自伝に『駄々ッ子人生』 妙義出版 1956年。
〈荒川芳夫・千枝子〉…漫才
〈秋田実〉…昭和20年3月に満洲映画協会演芸部員として渡満、満洲演芸協会文芸部長をしていた。
(坂野は四平街で終戦となり新京へ)
〈浜田リナ・リサ〉…
〈泉けい子〉…
〈二村定一〉…
〈益田隆〉…昭和15年9月、東宝舞踊隊の副団長として満洲ほか中国大陸各地を慰問で巡回。終戦直後は新京に残り、オペラ歌手斉田愛子らと駐留軍を慰問、昭和21年11月に帰国している(西浦義夫「益田隆研究 日本洋舞史の一側面」『舞踊學』第5号 1982年未見)。
〈斎田愛子〉…歌謡曲「長崎物語」のレコードも出しているアルトのオペラ歌手。「長崎WSBマガジン」の「長崎の歌 43」(長崎市ホームページ)によると、本名橘良江、カナダの生まれで昭和10年歌手デビュー、藤原歌劇団でオペラに出演した。また昭和18年には「戦友の遺骨を抱いて」の吹込みもおこなっている。この歌の誕生は次の通りだった。昭和17年2月、日本軍は多くの戦死者を出してシンガポールを陥落させたのだが、その入城のおりにおびただしい遺骨を肩にして兵士が行進した。そのうちのひとり逵原実は戦友の戦死が忘れられず「戦友の遺骨を抱いて」の詞を書き、作曲が募られて鈴木三郎の曲が第一席となった。この歌も日本でレコード化されたが、その後昭南島と改称させたシンガポールの地では第二席の松井孝造作曲の同歌もよく歌われていた。そして南方軍慰問団が訪れた時に歌手がそれを歌ったことから日本に持ち帰られてレコードになった。それをうたったのがこの斉田愛子であった(長田暁二『昭和歌謡 流行歌からみえてくる昭和の世相』敬文舎 2017年)。斉田はその後にふたたび満洲の慰問に出かけ、戦後新京に残されたということなのであろう。ちなみにこの時期、「シンガポール晴れの入城」という歌が、野村俊夫作詞 古関裕而作曲で作られている。この野村も古関もNHK朝の連続ドラマ「エール」のモデルとして取り上げられた。
〈上野耐史〉…
〈平和ラッパ・比佐丸(初代)〉…比佐丸は発疹チフスで亡くなる。
〈金尾仁三郎〉…福岡の出身。博打打ちの一家を立てようと渡満したといい、坂野に劇場上演を勧め、太子堂を改造して舞台をつくったと坂野は述べる。

文字通りメモになったが、分かったことを順次ここに書き加えてまいりたい。
2020年12月20日 記