ブログ・エッセイ


山中樵、新潟、台湾総督府図書館、仙台北山輪王寺

先般京都大学教育学部で、山中樵『木山人山中樵の追想 : 図書館と共に三十六年』(山中正編著 山中浩刊 1979年9月)を閲覧してきた。山中樵(きこり)は台湾総督府図書館館長を務めた人物で、この『木山人山中樵の追想』は、山中の家族親族や各時代に山中と親交のあった人たちによる回想も充実していて、いま編纂中の『戦前期外地活動図書館職員人名辞書』には多くの記事を書き込むことができた
編著者にあがる山中正は樵の三男で、台北帝国大学文政学部史学科の卒業、台湾新竹師範学校・台北師範学校の教諭を務め応召、戦後に復員して日籍教員として台湾で留用、日本人学校の和平中学教諭に。日本に引き揚げ後は仙台の常盤木学園社会科の教諭となった。
樵の遺言が学校図書館を研究し充実せよというものであったといい、自身も学校図書館の充実に尽力した(「宮城県学校図書館の名物男 山中正氏」『学校図書館』昭和25年10月)。その後は宮城県立図書館司書、県指導主事、県立図書館副館長、玉川中学校長などを歴任し塩釜市立図書館館長となった(「子供と孫たち」『木山人山中樵の追想)。
当の山中樵は、明治39年文部省中等教員検定試験により歴史科の中等教員免許状を得て奈良県立工業学校教諭兼舎監、ここを退職して宮城県立高等女学校教諭となったが、宮城県立図書館新築の議がおこり、教諭兼図書館司書として準備にかかる。図書館の新築がなって司書専任、大正2(1913)年6月には新潟に移って新潟県立図書館設立事務調査嘱託となり、7月明治記念新潟県立図書館司書、大正9(1920)年5月には明治記念新潟県立図書館長に就任した。
この在職中に長岡の実業家である互尊野本恭八郎(互尊翁)から長岡市に図書館を寄付するという申し出があった。それは大正7年6月にはすでに互尊文庫として開室していたが、山中が館長を務める県立図書館は、図書館としての開館準備の過程から大きな援助をおこなっている(山口充一「二つの思い出」『木山人山中樵の追想』、「図書館」『互尊翁 野本恭八郎』新潟日報事業社 平成18年)。
この野本互尊翁だが、長岡市立図書館のホームページによると、昭和20年8月1日の空襲で図書館・文庫はすべて焼失、その後昭和23年11月には、内藤伝吉からの寄付で明治公園内に互尊文庫を再建したとある。そして昭和61年3月6日の中央図書館の開館により互尊文庫は分館となり、2階には長岡地域の古文書や行政文書を収集・保存し公開する文書資料室が設置されている。実に見識ある図書館経営であると思う。こうした図書館の行き方を知ると、なにか心温まるものがある。
大正という時代には多くの慈善事業家が存在したが、そんななかで、たとえば財閥のトップだった実業家らが創設した博物館や文庫などはその名が冠せられ今なお顕彰されもしている。この互尊翁の互尊文庫も、その名を冠せられ事績も顕彰されて、一安心である。
わたしが大学在職中に、いまは亡き蒔苗暢夫副学長の編輯で『京のキリスト教 聖トマス学院とノートルダム教育修道女会を訪ねて』を刊行したのだが、そこに聖トマス学院の建物に戦前住まわって亡くなった山口玄洞のことを書いたことがある(「山口玄洞の軌跡をたどる」)。
この尾道出身の玄洞は、京都や滋賀、尾道などの寺社の修理や建造、施設の建設など、多額の資金を投じた篤志家であった。その遺徳をたたえて玄洞のお身内から二冊の本も出ているのだが、もう少し顕彰されてもよいのではないかと常々思ってきた。
各所の寺社など、多くの寄付を受けて改修など行いながら、その経緯はあまり記されてはいない。「無功徳」を信条とした玄洞の性格から、寄付を伏せておきたかったのかかもしれないが、玄洞死後80年以上も経過しており、寺社もその遺徳をしのぶ手立てをとってもよかろうにと思ったりする。互尊翁の寄付から玄洞を思い起こした次第である。
もう一度山中樵にもどる。先の『木山人山中樵の追想』は内容も充実していて、山中樵の項の執筆にずいぶん参照した。この追想記には、興味深いエピソードもふんだんに書かれてあったことから、通常の辞典ではあまり書かないようなエピソードも書き込んでしまった。この辞典、まず個人編輯なので、そうした編者が興味をひかれた事がらの記述も許していただけようか。例えば次のようなことだ。
山中樵が新潟で住んでいた家は二葉町で、家の裏はすぐ砂防林、水着のまま海水浴に行けたといい、この砂浜は北原白秋の「海は荒海向こうは佐渡よ」の砂丘であったということ、また昭和2年に新潟を去って台湾に渡るおり、仙台・新潟図書館時代にともに仕事をした製本職の横田和三太老は、病に臥せっていたことから新潟を出立する山中を見送りにいけず、自宅の病床で紋服に着替えて台湾の地への無事の赴任を祈ったこと、そして横田翁は間もなく亡くなったといったことなどである。
さらに昭和2年8月30日台湾総督府図書館の第五代館長を拝命して渡台するおり、31日には東京在住の市島謙吉・太田為三郎ら有志が集っての送別会が上野精養軒で開催され、9月3日には大阪府立図書館を訪問して今井貫一理事長に挨拶をし、4日神戸港から出発、9月7日着任したという足取りも記述した。当時の山中の広範な交友も知れて興味深い。
ところで、戦後を台湾で迎えた山中だが、兼務していた台湾の博物館の一階を図書館とし、疎開していた資料を、必要なものから順に牛車で運びこみ整理・配架をした。台湾省図書館が設置となり山中は征用諮詢員として聘用となった。総督府図書館の接収のあとは南方資料館の接収となりこの応援も要請されている。また個人の蔵書のうち散逸の恐れのある資料を長官の陳儀に働きかけ、政府が購入するよう建議したが、それも実行に移されている。
ここまで山中のエピソードを書き綴ってきたのだが、なにか外地での山中の活動を美化しようとしているつもりはない。ただ戦前期外地での活動実績や戦後留用・聘用による事績については、実際の出来事、事実としてやはり書き記しておくべきであろうとは思っている。それがこの人名事典を編輯しようとする大きなモチベーションであったからである。
山中は昭和21年引き揚げの貨物船で帰国の途につき、5月8日佐世保に上陸し、そのまま仙台へ向かった。幾度かの転居ののち仙台近郊岩切の山荘に落ち着き7月には常盤木学園教育顧問となった。常盤木学園は11月3日を中心にして新築移転落成式が挙行され、山中はこの数日を休養に当てていた。ところが体調を崩して寝込んでしまい、そのまま回復することなく11月11日に亡くなってしまった。葬儀は14日に北山輪王寺で生前親交のあった日置五峯禅師を導師として営まれている。
山中家の墓所は郷里の福井市東光寺にあったが、山中は生前に墓所を仙台市北山輪王寺の山上にと定め、墓石も福井から移してここに眠ることを決めていた。山上からは眺めもよく仙山線が眼下を走り、ここならいつでも汽車に乗って全国の図書館行脚に出られるし友人の訪問もできると言っていたという。山中の法名は淳厚院興学恵明居士である。
ちなみにこの仙台市北山はわたしの息子が学生時代に下宿をしていた場所で輪王寺にも一度訪れたこともある。当時はこうした事実も知らず山中樵の墓参もしていない。これら山中の事績を学んで、また山中が自身の墓所をこのように決定したのだという事実を知ってみると、これは是非とももう一度輪王寺を訪ね墓所に参らねばならぬと考えているところである。
2016年8月19日、2021年10月18日改稿